ついに商用化されましたね!
第一号のユーザーはロッキードマーチンだとか。何に使うんだろう?
これの何がすごいって、うん。俺説明できるほど知識ありません、残念ながら(笑)。
普通のコンピュータは入力データをアルゴリズムを通して出力データに変えます。
つまり、何某かの現象の答えをコンピュータに出させるには、その現象を間違わずに表現した「アルゴリズム」が必要になるのです。
それに対して量子コンピュータはそんなもの必要としません。
数あるパターンの中から最適なものを抽出してくれるのが量子コンピュータだからです。
今はまだここまでですねー。
これから「何に使うのか?」を考えていって、それが世の中を劇的に変えていったら、「量子コンピュータは凄い!」という事になるんじゃないでしょうか?
まぁでも間違いなく近々そんな日が来ると思いますけど。
いやー胸熱だなー。ロマンの塊ですやん、量子コンピュータって!
良い世の中に生まれました(笑)
2014年6月20日金曜日
2014年6月19日木曜日
LINEを韓国国情院が傍受しているというニュースで思う事
事の発端はFACTA ONLINEが報じたニュース
韓国国情院がLINE傍受
「通信の秘密」を守る法律がない韓国では問題にならないため、あっさり認めたというもの。
これに対してLINEの森川社長は「きちんと通信を暗号化してるのでありえません」といった趣旨の反論をブログで行った。
この社長、実は過去にやらかしたことがある。LINE上の通話において、電話番号の詐称が実際可能であるにもかかわらず、問題ないから安心して使ってくださいといった発言をした。
それもあって、この反論を聞いても手放しで安心できないという人が多いという事なんだろう。
僕が思うに、これ実際やってると思います。
通信を暗号化しているからとか言っていますが、全区間暗号化しているとは思えませんし、実際やろうと思えば何だってできちゃいます。サーバーハックして秘密鍵抜くなんて方法から、ハードディスクを繋いでるコードをネットワークだ!って言いきってしまう力技だって存在します。
傍受したデータを欧州のサーバーにおいて解析しているという話からして真実味があります。
じゃあもうLINE使わない方が良いのか?と聞かれたらケースバイケース…と答えるかな?
僕自身、こんな可能性はLINEが出たころからずーっと考えていたことで、最初っから使わないようにしていましたが、今では周りのみんなが使うので使っています。
友達との日常会話や連絡には便利ですからね。
なんで使うのかというと、恐らく実害はないだろうという希望的観測があるからです。
実はテキストデータの解析って非常に難しい分野で、テキストマイニングという統計技術を実際に導入しても効果の得られる変数を設定しない限りあまり意味のないものになってしまいます。
統計データですらこんなですから、その天文学的数量になる個人の1データなんて解析する余裕はほとんどないはず。特に無名の1個人であれば彼らにとって追跡するメリットがない上、ものすごいコストがかかってしまうため、やる意味はないかなと。
政治家や影響力のある著名な方は別ですが、個人が韓国の国益に関しない情報を発信する分には、それほど大きな問題にはならないかと思います。個人にとっては。
ただ、とはいえ統計で「日本の動き」を解析されている訳ですから、少なからず国益を損ねていることは確か。
愛国の士のみなさんは無視できない問題でしょう。
ならば、絶対安心な「完全に日本にローカライズされたLINE」を作ってみてはどうでしょうか?と思ったりしました。
韓国国情院がLINE傍受
「通信の秘密」を守る法律がない韓国では問題にならないため、あっさり認めたというもの。
これに対してLINEの森川社長は「きちんと通信を暗号化してるのでありえません」といった趣旨の反論をブログで行った。
この社長、実は過去にやらかしたことがある。LINE上の通話において、電話番号の詐称が実際可能であるにもかかわらず、問題ないから安心して使ってくださいといった発言をした。
それもあって、この反論を聞いても手放しで安心できないという人が多いという事なんだろう。
僕が思うに、これ実際やってると思います。
通信を暗号化しているからとか言っていますが、全区間暗号化しているとは思えませんし、実際やろうと思えば何だってできちゃいます。サーバーハックして秘密鍵抜くなんて方法から、ハードディスクを繋いでるコードをネットワークだ!って言いきってしまう力技だって存在します。
傍受したデータを欧州のサーバーにおいて解析しているという話からして真実味があります。
じゃあもうLINE使わない方が良いのか?と聞かれたらケースバイケース…と答えるかな?
僕自身、こんな可能性はLINEが出たころからずーっと考えていたことで、最初っから使わないようにしていましたが、今では周りのみんなが使うので使っています。
友達との日常会話や連絡には便利ですからね。
なんで使うのかというと、恐らく実害はないだろうという希望的観測があるからです。
実はテキストデータの解析って非常に難しい分野で、テキストマイニングという統計技術を実際に導入しても効果の得られる変数を設定しない限りあまり意味のないものになってしまいます。
統計データですらこんなですから、その天文学的数量になる個人の1データなんて解析する余裕はほとんどないはず。特に無名の1個人であれば彼らにとって追跡するメリットがない上、ものすごいコストがかかってしまうため、やる意味はないかなと。
政治家や影響力のある著名な方は別ですが、個人が韓国の国益に関しない情報を発信する分には、それほど大きな問題にはならないかと思います。個人にとっては。
ただ、とはいえ統計で「日本の動き」を解析されている訳ですから、少なからず国益を損ねていることは確か。
愛国の士のみなさんは無視できない問題でしょう。
ならば、絶対安心な「完全に日本にローカライズされたLINE」を作ってみてはどうでしょうか?と思ったりしました。
2014年6月18日水曜日
もひとつブログ作りましたー
なんかやっぱりどうしても更新が少ないなーと思っていました。
で、考えたんですけど、僕が今興味を持っている事って、実はIT技術以外だったりするからなのではないかと…。
もちろん生業ですし、これからも続けていきますし、このブログも更新したいと思ってます。
でもなんかあのAndroidが出たころの興奮と情熱がないんですよね。。
Firefox OSの開発端末買ったらまた違うのかもしれませんけど(笑)。
※ってか買う予定
あと、今iPhoneアプリもやってますので、何某かの記録を残したいと思います。みんなが躓きそうなコアな情報を出せたらいいな。
はい、本題に戻ります。
主に時事ネタを取り扱う予定のブログを開設しました。
タイトルは「自分なりに本気です」
自分なりに本気です
ネーミングセンスなどはノー突込みでよろしく(笑)
しばらくはこっちの方が更新されそうだな
で、考えたんですけど、僕が今興味を持っている事って、実はIT技術以外だったりするからなのではないかと…。
もちろん生業ですし、これからも続けていきますし、このブログも更新したいと思ってます。
でもなんかあのAndroidが出たころの興奮と情熱がないんですよね。。
Firefox OSの開発端末買ったらまた違うのかもしれませんけど(笑)。
※ってか買う予定
あと、今iPhoneアプリもやってますので、何某かの記録を残したいと思います。みんなが躓きそうなコアな情報を出せたらいいな。
はい、本題に戻ります。
主に時事ネタを取り扱う予定のブログを開設しました。
タイトルは「自分なりに本気です」
自分なりに本気です
ネーミングセンスなどはノー突込みでよろしく(笑)
しばらくはこっちの方が更新されそうだな
2014年6月17日火曜日
Docker が気になる
GoogleのApp EngineもDockerをサポート、オープンソースのコンテナ管理ツールを提供
これを見て、Dockerが来るような気がした。
各クラウドサービス間の移行まで出来るようになったら無敵じゃない?
色々なところで、色々な環境で開発をしてきましたが、サーバー増強やデプロイで失敗している人たちのどれほど多い事か…。
これは多くの場合、「開発側と管理者側のコミュニケーション不足」が原因となっていると思うんだけど、開発側でDockerにしておけば必要なコミュニケーション量が大幅に減るので問題が激減するような気がする。
リリース以降のしょーもないミスが減ればみんなハッピーなんじゃないかと。
ただ、俺まだこれ使った事ないんです。。
なのでホントにこれで解決出来るのかわからないのだな(笑)!
いつか試したい。
これを見て、Dockerが来るような気がした。
各クラウドサービス間の移行まで出来るようになったら無敵じゃない?
色々なところで、色々な環境で開発をしてきましたが、サーバー増強やデプロイで失敗している人たちのどれほど多い事か…。
これは多くの場合、「開発側と管理者側のコミュニケーション不足」が原因となっていると思うんだけど、開発側でDockerにしておけば必要なコミュニケーション量が大幅に減るので問題が激減するような気がする。
リリース以降のしょーもないミスが減ればみんなハッピーなんじゃないかと。
ただ、俺まだこれ使った事ないんです。。
なのでホントにこれで解決出来るのかわからないのだな(笑)!
いつか試したい。
2014年5月29日木曜日
日付入力を行うjQueryプラグインを作ってみた
DatePickerを良く使っていたのだけれど、サジェスト機能とか欲しいなと感じておりました。
5って入力したら今月の5日とか簡単に入力出来たらいいなと。
DatePickerにアドオンすることも考えたのですが、まぁせっかくなので一から作ったのがこれ。
[Dater]
http://nolib.jp/dater.html
見た目シンプルにーとか思ったんだけど、白すぎ?
フォーム部品なので、送信のテストはちゃんとやったつもりです(笑)
動きも一連の動きでは問題ないはず
スマホだとカレンダーの選択がムズイかなー。ちっちゃくて。
5って入力したら今月の5日とか簡単に入力出来たらいいなと。
DatePickerにアドオンすることも考えたのですが、まぁせっかくなので一から作ったのがこれ。
[Dater]
http://nolib.jp/dater.html
見た目シンプルにーとか思ったんだけど、白すぎ?
フォーム部品なので、送信のテストはちゃんとやったつもりです(笑)
動きも一連の動きでは問題ないはず
スマホだとカレンダーの選択がムズイかなー。ちっちゃくて。
2014年3月29日土曜日
久々です。近況など
だいぶ更新してなかったですねー。
2月の半ばから2週間ほどタンザニアに出張しておりましたがゆえに、その準備と帰国後の各方面へのごあいさつ等々で非常に忙しい毎日でした。
タンザニアはどんなとこだったかと言うと、こんな感じ
食べ物も自分は好きでしたし(ホテルでは色んな食事が出ます。パスタもあります)、人も良いしとても良かったですよ!
ただ、遠いのが難点ですねー。ドバイまで11時間、トランジット(行き5時間、帰り2時間)、タンザニアまで5時間ですから、さすがに疲れます(笑)。
で、まぁ帰ってきて次のプロジェクトが始まり、土日は色んな人に会いとやっていたらあっという間に二か月。
でも最近、やっとフリーランスらしくなってきました。
この仕事以外にも請負が一つとスタートアップが一つ。あと個人的にやりたいと思ってた2つのソリューションが進み始めています。
今までは自身の技術力で何とかしようと思っていた所があったのですが、ちょっと考え方を変えました。
色々な人に作業を依頼していって、輪を広げていく方が良いなと。
盛り上がりって大事で、それってきっと人が集まるから生まれるところもあるなーと思うようになりました。
そんな感じで文化祭ノリを出して行けたらなぁと思う今日この頃です。
2月の半ばから2週間ほどタンザニアに出張しておりましたがゆえに、その準備と帰国後の各方面へのごあいさつ等々で非常に忙しい毎日でした。
タンザニアはどんなとこだったかと言うと、こんな感じ
食べ物も自分は好きでしたし(ホテルでは色んな食事が出ます。パスタもあります)、人も良いしとても良かったですよ!
ただ、遠いのが難点ですねー。ドバイまで11時間、トランジット(行き5時間、帰り2時間)、タンザニアまで5時間ですから、さすがに疲れます(笑)。
で、まぁ帰ってきて次のプロジェクトが始まり、土日は色んな人に会いとやっていたらあっという間に二か月。
でも最近、やっとフリーランスらしくなってきました。
この仕事以外にも請負が一つとスタートアップが一つ。あと個人的にやりたいと思ってた2つのソリューションが進み始めています。
今までは自身の技術力で何とかしようと思っていた所があったのですが、ちょっと考え方を変えました。
色々な人に作業を依頼していって、輪を広げていく方が良いなと。
盛り上がりって大事で、それってきっと人が集まるから生まれるところもあるなーと思うようになりました。
そんな感じで文化祭ノリを出して行けたらなぁと思う今日この頃です。
2014年2月6日木曜日
決算!一区切り ~フリーランスへの道
ついに終えました。決算。
e-Taxは言われたとおりにやってもカードリーダーとの接続が不安定だしもうあきらめ、結局郵送と言う手段を取りました。
断言します。
freeeで会計入れてって決算書をpdfで出して印刷し、郵送。
これが一番楽。
あれからどんな事があったか書いておきます。
初めてのe-Taxが失敗に終わった後、色々模索してました。会計手伝ってくれてる妹と相談しながら、そもそもやる事が解ってない事がだんだんと明らかに。。。
取りあえずこの後は会計データをきれいにする事に注力していました。うちの場合は現金がマイナスになっていて、そこから会社のお金と自分のお金が会計データ上ではっきり分けられていなかったことを学びました。
これから独立する人、絶対に会社の財布を用意した方が良いです。何でもよいので。
そこから自分の財布に入れたら事業主貸し、自分の財布からそこに入れたら事業主借り。経費で落とすものはすべて会社の財布から出す。
後は交通費など、契約上払ってもらえるものの立替金で苦戦しましたね。
これも財布を作っていなかったからなんですが。
自分はなかったのですが、源泉徴収された報酬をもらった場合も面倒そうでした。
実際、会計はこれくらいであっさり終わったんです。
問題はその後でした。
1月半ばくらいに税務署から青色申告に必要な書類一式が送られてきました。
自分はこれを知らなかった!やるべきことはここに全て書いてあったのです!
中身はとっても解りにくいのですが、脱サラして個人事業主になった人の最初の申告はこんな感じの書類が必要になります。
まず、決算書。
うちは今回freeeの決算書を印刷できない事情があったので書き写しましたが、実際はA4のペーパーに印刷して送っても大丈夫なんだそうです。これはほとんど問題なし。
次に確定申告書B。
ここには決算書の収入とサラリーマン時代の収入・保険控除、源泉徴収の内容、さらに独立後に払った保険料を記載します。ここを理解するのに苦戦しましたー。どこにも書いてないんだもん!
最後にサラリーマン時代の源泉徴収票
台紙にはっつけて同封します。
ちなみにうちは今回控えも同封しました。
こうすると向こうで検収印だかを押して返してくれるらしく、これがあると銀行から融資を受ける際に収入がある証拠として使えるのだそうです。
うちは金を借りる事はないと思いますが、やってみたかったので同封してみました。
まぁまだ突っ返される可能性はありますが、とりあえずこれで独立開業もひと段落!
フリーランスへの道シリーズもとりあえず今回で終了します。
なんかあったらまた書きますけど。
e-Taxは言われたとおりにやってもカードリーダーとの接続が不安定だしもうあきらめ、結局郵送と言う手段を取りました。
断言します。
freeeで会計入れてって決算書をpdfで出して印刷し、郵送。
これが一番楽。
あれからどんな事があったか書いておきます。
初めてのe-Taxが失敗に終わった後、色々模索してました。会計手伝ってくれてる妹と相談しながら、そもそもやる事が解ってない事がだんだんと明らかに。。。
取りあえずこの後は会計データをきれいにする事に注力していました。うちの場合は現金がマイナスになっていて、そこから会社のお金と自分のお金が会計データ上ではっきり分けられていなかったことを学びました。
これから独立する人、絶対に会社の財布を用意した方が良いです。何でもよいので。
そこから自分の財布に入れたら事業主貸し、自分の財布からそこに入れたら事業主借り。経費で落とすものはすべて会社の財布から出す。
後は交通費など、契約上払ってもらえるものの立替金で苦戦しましたね。
これも財布を作っていなかったからなんですが。
自分はなかったのですが、源泉徴収された報酬をもらった場合も面倒そうでした。
実際、会計はこれくらいであっさり終わったんです。
問題はその後でした。
1月半ばくらいに税務署から青色申告に必要な書類一式が送られてきました。
自分はこれを知らなかった!やるべきことはここに全て書いてあったのです!
中身はとっても解りにくいのですが、脱サラして個人事業主になった人の最初の申告はこんな感じの書類が必要になります。
まず、決算書。
うちは今回freeeの決算書を印刷できない事情があったので書き写しましたが、実際はA4のペーパーに印刷して送っても大丈夫なんだそうです。これはほとんど問題なし。
次に確定申告書B。
ここには決算書の収入とサラリーマン時代の収入・保険控除、源泉徴収の内容、さらに独立後に払った保険料を記載します。ここを理解するのに苦戦しましたー。どこにも書いてないんだもん!
最後にサラリーマン時代の源泉徴収票
台紙にはっつけて同封します。
ちなみにうちは今回控えも同封しました。
こうすると向こうで検収印だかを押して返してくれるらしく、これがあると銀行から融資を受ける際に収入がある証拠として使えるのだそうです。
うちは金を借りる事はないと思いますが、やってみたかったので同封してみました。
まぁまだ突っ返される可能性はありますが、とりあえずこれで独立開業もひと段落!
フリーランスへの道シリーズもとりあえず今回で終了します。
なんかあったらまた書きますけど。
登録:
投稿 (Atom)