2012年5月22日火曜日

1聞いて10知る人と10聞いても1しか解らない人の差は100倍。差が出るのは当たり前だよね

人の考えている思考空間や時間感覚なんて大差ないと思うんです。

でも、人の仕事の結果ってものすごい差が出ますよね?


なんでだろう?ってずーっと考えていたんです。


最近、思考法について整理しようと思って色々考えているんですが、
そうやっている中で思ったのが掲題にあること。


1を聞いて10を知るっていうのは洞察力です。
僕はこれは経験と観察力に裏打ちされた能力だと思うのですが、
実際気を付けて日常を送っていると、人間の行動ってだんだんと
見えるようになってくるんですよね。

行動や態度のような目に見える部分って、必ず何かの理由が
あってアウトプットされたものです。

自分について考えてみるとわかると思うのですが、人間って絶対に
より良いと思う選択しかしないんですよ。

何の理由もないのに悪い選択をする人はいない。悪い選択を
するなら必ず何かの理由があるわけです。

自分がそうなんで、他のみんなもそうなんですよね。
やっぱり他人はどうしても他人事で、自分と同じとは直感で考えにくいですから
なかなかここまで思い至らない人も多いのではないかと。

そこまで解って人を観察していると、行動や態度の理由が見えてくる
ようになります。一見ばかばかしい、理解に苦しむ行動でも理由が
見えてくるんです。

そうやって材料をたくさん集めて経験とします。
これらを元に相手を見極めるんです。
そうやっていつか1から10、さらには100を知れるようになる。



10聞いても1しか解らないっていうのは集中力です。

こう聞くと話を聞いてないと捉えがちですが、僕の経験上では、
話を聞いてる最中に自分の世界に入ってしまうために理解できない
人が多いように感じます。

相手の話を聞くフェーズにおいて、集中すべきは相手の話の内容の
整理を頭の中で行い、構造化すること。

でも人って話の中に自分に慣れているキーワードを見つけてしまうと
それを軸に話を構築しにかかってしまいがちなんです。

なのでこういうタイプの人は頭の中で展開されたイメージが、話し手の
訴えたい内容と一部分でしか交差しないとんでもない内容になって
しまいがちなんです。

よくいますよね?友達の結婚式にあった面白い出来事について
伝えたいと思っているのに、話の途中でお嫁さんの容姿について
質問してきちゃう人とか(笑)

まぁ、これは極端な例ですけど、実際本当に注意して相手の話に
聞き入る姿勢でないと多くの人が陥ってしまう部分なのです。

なぜなら人は話をするときに、映像や音声に近い記憶から言葉を
紡ぎだしていきます。ここでも話の上手い下手が出てくるのですが、
断片をつなぎ合わせて言葉にしますので、論文を読み上げるようには
筋道立てて表現することはできません。

つまり、最後まで全部きちんと聞いてみないと、話したい内容は
完全に掴みきれない可能性が非常に高いのです。
最後まで情報を集めて始めて構造化したイメージを構築することが
可能になるのです。

これを常に意識していないと、話し手のスキルであやふやになった
内容に自分の想像が付け加わって、それが現実との差となって如実に
現れることになります。


これまでを整理すると、普通にやってしまいがちな流れが

断片的な情報 → キーワード発見 → それを元に独自のイメージを構築

完成したイメージ: 事象からも外れている可能性が高いイメージ


それに対して的確な構造化と洞察を行った場合の流れだと

断片的な情報 → その全てを集約 → 事象を構造化 → 事象の原因を考察

完成したイメージ: 事象の根本原因まで踏み込んだイメージ


となります。
これらはとても大きな差です。

この後前者は話し手と事象の確認とずれの摺合せを行う必要が出てきます。

返って後者は根本原因の確認を行いながら必要であれば事象のずれの確認ができます。


と、まぁそんなところまで思い至って、これが仕事に差ができる一つの原因かな?
と思いました。


まだまだ、道のりは長そうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿